試験概要
通常、遺伝子は必要な時に必要な量を発現するよう調節されています。ところが細胞に特定の遺伝子を強制的に過剰発現させると、細胞の性質を変化させることができます。この細胞を用いることで、遺伝子の機能解明につながります。また、不死化遺伝子や疾患関連遺伝子を細胞に導入することで、不死化細胞や疾患モデル細胞を樹立することができます。これらの細胞は創薬スクリーニングなど、様々な分野での応用が可能です。
弊社では、お客様のご要望に合わせ、さまざまな遺伝子の強制発現試験を行っております。一過性発現細胞、安定発現細胞のどちらにも対応することができ、試験目的により適した試験系を提案させていただきます。また、作製した遺伝子過剰発現細胞を用いた各種評価試験も承ります (※)。
※本試験では、遺伝子の強制発現及びその発現確認までを行います。形質転換細胞の確認 (不死化・疾患再現性など) につきましては、別試験となります。
細胞試験への応用例
- 遺伝子機能解析
- shRNA発現DNA過剰発現による遺伝子発現抑制
- 細胞形質転換 (組換えタンパク質産生細胞・不死化細胞・疾患モデル細胞樹立など)
- レポーターアッセイ など
一過性発現と安定発現

細胞に遺伝子導入して発現させる場合、上図のような二種類の方法があります。
一つは一過性に遺伝子を発現させる方法です。この場合、基本的に導入遺伝子はゲノムDNA (染色体のDNA) に組み込まれません。そのために細胞分裂を繰り返すと、導入した遺伝子は徐々に減少していきます。レポーターアッセイや一過的なノックダウンなど、一時的に導入した遺伝子による効果を評価する場合に適しています。
もう一つは安定に遺伝子を発現させる方法です。こちらでは、導入遺伝子がゲノムDNAに組み込まれます。そのため、細胞分裂を繰り返しても、安定的に遺伝子が発現されます。遺伝子強制発現細胞株の樹立など、強制発現させた細胞を継続的に評価する場合に適した方法になります。
弊社では、お客様の試験目的に合わせ、一過性発現と安定発現のいずれの試験系にも対応させていただきます。
※博士号保持者が中心となって試験を担当します。

