パイエル板細胞を用いたIgA産生促進試験 (抗ウイルス)

試験概要

IgA (免疫グロブリンA) は粘膜中に存在する免疫物質で、インフルエンザウイルスなどの様々な病原体やウイルスに結合して無毒化し、体内への侵入を防ぐ働きを持ちます。IgAは主に腸管のパイエル板に存在するB細胞がIgA産生細胞となることで産生されますが、このIgA産生細胞は口や鼻など全身の粘膜に移動し、感染症予防に貢献します。そのため、IgA産生量を増加させる物質は、様々な感染症予防に寄与すると考えられます。

本試験では、パイエル板細胞におけるIgA産生促進作用を評価します。また、本試験では弊社独自の試験系によって、B細胞の増殖だけでなく、IgAクラススイッチを促進する物質の評価も可能となっており、腸管でのIgA産生を増強する食品成分の探索や、免疫アジュバントの評価が可能です。LPS等のB細胞増殖因子だけでなく、Poly (I:C) (2本鎖RNA)の効果も解析可能です。

試験例

非添加とPoly(I:C)添加とLPS添加のIgA産生量の比較

基本試験

使用細胞マウス腸管パイエル板細胞
測定項目IgA産生量


※博士号保持者が中心となって試験を担当します。