血管内皮細胞を用いた血管機能改善試験 (抗血栓作用評価)

試験概要

脳梗塞や心筋梗塞の原因の一つである血栓症 (血液凝固) は、血管内に血栓が形成され血流が閉塞されることで生じます。血栓症を改善する抗血栓因子として、血管拡張作用を持つプロスタサイクリン (PGI2)、一酸化窒素 (NO)、eNOS (一酸化窒素合成酵素) や、血管内皮細胞に存在しているトロンボモジュリンなどが知られており、本試験では、これら抗血栓因子の発現量を測定することで、被験物質による血管機能改善作用 (抗血栓作用、血管拡張作用) を検証します。

正常ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)

試験例

HUVECにおけるプロスタサイクリン産生促進試験

基本試験

使用細胞正常ヒト臍帯静脈血管内皮細胞 (HUVEC)、HAoEC など
予備試験細胞毒性試験
本試験プロスタサイクリン産生量測定
NO産生量測定
トロンボモジュリン、eNOS遺伝子発現解析 など



※博士号保持者が中心となって試験を担当します。